どうも!ギリギリです!
私は趣味でかれこれテニスを十数年やっています。
十数年やっていればそれなりに打つことはできるようになるのですが、もう少しうまくなれないものかとプロの動画などを見て日々研究しています。
スポーツの勉強教材としてユーチューブは便利ですよね!
「トッププロはやっぱりうまいなぁ〜。」と感心しながらいつも動画を見ているのですが、強いテニスプレイヤーに共通することがあります。
それは
軸がブレないことです。
トッププレーヤーの安定感
トップテニスプレイヤーのストロークを見ると体は回転しているのに、頭の位置はあまり変わりません。
錦織選手の練習動画です。
すごい軸が安定しています。
軸がブレないので、そんなに強くラケットを振らなくても、ラケットヘッドが十分に加速し効率良くボールを飛ばすことができています。
また、頭の位置がブレないのも軸が安定している理由です。
頭の重さは体重の約10%と言われているので、体重60kgの人は頭の重さが6kgもあることになります。
それだけ重い頭左右に動けば、人間はバランスを崩しやすくなります。
頭の位置が安定することで軸が安定するとも言えますね。
軸がブレないのはテニス選手に限った話ではありません。
ボクシングでも
プロボクサーの井上尚弥選手。
圧倒的な強さで今や世界中のボクシングファンを魅了しています。
そんな井上選手の練習動画。
ダッシュや筋トレするシーンがありますが、びっくりするほど軸がブレません。
【ボクシング】世界王者・井上尚弥の強さを裏付けるトレーニング
井上選手の強力で正確なパンチは強い体幹により軸が安定しているからかもしれませんね。
軸が安定することのメリットは?
テニスで、軸がブレないことのメリットは、
・打点が安定する
・体の回転力を使えるので、少ない力で効率よくボールを飛ばせる
・バランスが崩れないので、次のショットに早く切り替えられる
・視線がブレないので、ラケットにしっかり当たる
とメリットばかりです。
軸を安定させるにはフットワークが重要
テニスの場合、軸がブレないために打点を安定させる、しっかり打点を前でとらえるなどが重要になりますが、
一番重要なのは
フットワークです。
安定した軸は、フットワークから生みだされます。
フットワークがよければ、最適な打点に先回りして、足腰を安定させることで軸が安定するからです。
土台が不安定だと土台の上に乗っているものは不安定になってしまいます。
強固な土台を築くためには、フットワーク練習、ウェイトトレーニングが必要です。
テニスのアドバイスで、「足を動かせ!」と言われることがありますが、正直あのアドバイスは意味不明です。
どう動かせばいいのか教えてくれないとわかりませんよね。
それに、無駄に足を動かしても疲れるだけです。
私は、軸をしっかり保てと言われた方がピンと来ます。
軸を保つには、最適な打点で打つ必要があります。
では、最適な打点で打つにはどうするか?
打点に早く到達する必要があります。
では、打点に早く到達するには?
早く動きだし、最短距離で打点に向かう必要があります。
軸を保つという考えを持つことで、どういった足の使い方をすればいいのか明確になります。
最後に
なかなかテニスが上達せずにお悩みの方。
一度軸を安定させることを意識して練習してみてはいかがでしょうか?
テニスはバランスが重要なスポーツです。
軸を意識することにより、フットワークが改善され今より更に上達するきっかけになるかもしれませんよ。
最後までお読みいただきありがとうございました。